物件写真撮影方法

不動産 その他

【簡単に撮れる】賃貸・売買物件における写真撮影ポイント

2022年11月14日

私が不動産業で働いていた時、物件写真の撮影に相当コダワっていました。

理由は追ってお伝えしますが、今回の記事では、賃貸・売買の他 民泊物件を撮影する際にも使える「とっておきの写真撮影方法」をお伝えいたします!

かなり長くなりますが、この後に物件の写真撮影方法を事細かにまとめましたので、ぜひご覧ください。

読むと読まないでは、同じ物件を撮影するにしても圧倒的な違いが生まれてくるはずですよ!

綺麗な物件の写真が必要な理由とは

物件写真がサイトの顔になる

新しく不動産業を始められた方、事業の多角化で不動産業を開業する方は、まず間違いなく自社サイトを立ち上げるかと思います。

ここでは、そういった新規で不動産事業を始められる方に加えて、物件写真はどうやったら綺麗に撮影出来るのかお悩みの方へ記事をまとめていきたいと思います。

大手検索サイトはもちろんですが、自社ホームページの場合はより一層ぱっと見の見栄えが非常に大切になりますので、まずはたくさんの物件情報・写真が必要になりますよね。

物件情報とは「登録されている物件数」「1物件辺りの賃貸条件や立地条件等の詳細な条件」のことです。

写真は言わずもがな「物件の外観・室内の写真」です。

どちらも大切ですが、まず写真が無いとホームページの滞在時間が低くなりがちです。

想像に難くありませんが、登録している物件が多くても、一物件辺りの賃貸・売買条件等の詳細が記載あったとしても、一般的な物件を探している方は、その情報を見ただけではどれくらいのマンショングレードなのか、自身が探しているイメージに近い物件なのかなんて分かりません。

お客様としては「まず物件写真で興味を持って、その後に各条件を吟味する」と言った流れが非常に多い為、物件写真が無い場合は、すぐにネットで同建物名を検索して物件写真を探し、その物件写真が掲載してある別の会社へ行かれてしまう可能性が高いです。

もし万が一物件写真が無い状態で、物件条件を見てくれたとしても、気になる条件の物件があれば、問い合わせる前に物件写真が見たくなるのは当然の心理ではないでしょうか。

その為、結局同建物名で検索されて、別の会社へ問い合わせされてしまう事となります。

それくらい物件写真というのは、掲載しているだけて「簡単に」かつ「分かりやすく」伝える事が出来ます。

物件写真の大切さ

どれくらい物件写真が大切なのかを視覚的に考えてみましょう。

例えば、

【分譲タイプの賃貸物件、少々築年数は経っていますが、建物・共用部分・室内はとても綺麗です】

と、写真は掲載せずに物件紹介の文章を書いた場合と、

上記文章を書いた上で(もしくは書かなかったとしても)、以下のように物件写真を載せた場合、

どちらがお客様へ伝わりやすいでしょうか?

エントランスホール

エントランスホール

LDK

LDK

文章のみ場合よりも、写真を掲載した方が圧倒的に伝わりやすいのが見てとれると思います。

文章だけの場合は、あくまで『主観的』な話となってしまいますので、結果的にお客様と齟齬が生じてしまう可能性もあります。

その点、写真は『客観的』ですので、齟齬が生じてしまう可能性をかなり減らせます。

なので、ぜひ物件写真にコダワって見てください。

そうする事により、お客様からのお問い合わせ数・満足度がまるで違ってくるはずです。

物件写真撮影方法(撮影マニュアル)

物件写真を綺麗に撮影するのは意外と難しいのではないでしょうか?

物件撮影マニュアルでは、主に一眼レフを用いたより綺麗な写真の撮影方法についてまとめております。

いくら広角の一眼レフを使用したとしても、物件の撮影方法・考え方を知らなければ綺麗に撮影出来ません。

ただ、一眼レフなんて持っていない方も多くいらっしゃるかと思います。

最終的には一眼レフ+広角レンズで撮影するのが理想ですが、一眼レフでなくても(極論スマホでも)撮影する際に大切なポイントは数多くまとめてありますので、ガッカリせずにお読み頂ければ幸いです!

この物件撮影マニュアルでは、物件の撮影に関する大切な事を多くまとめております。

本マニュアルを参考にして頂ければ、「とりあえず撮影していた綺麗でない物件写真」から脱却して「しっかりと考えて撮影した綺麗な物件写真」を撮影出来るはずです。

それでは順番に確認していきましょう。

物件写真撮影マニュアル①:機材の説明

まずは【機材の説明】です。

色々なテクニックはあるものの、『撮影する機材(特にレンズ)』が非常に大切です。

写真撮影用ボディのご紹介

スマホでも広角機能があるものの、室内での撮影を考えると、やはり綺麗に撮影出来るのは一眼レフが非常にオススメです。

詳しい説明は割愛しますが、一眼レフの方が光を取り込む量が圧倒的に多く、パキッと綺麗にした写真を撮影する事ができます。

かといって何十万とする一眼レフを買わないといけないという訳ではもちろんなく、自社で使用するだけであれば、中古で2-3万円くらいのもので十分です。

では、どんな一眼レフカメラだったら良いのでしょうか。

基本的にはこの機種でないとダメ!なんてことはありません。

Canon、Nikon等のエントリーモデルで全く問題ございません。(というよりも十分です。)

もしオススメはと聞かれた場合は「Canon kiss EOSシリーズ 」とお答えしております。

サイズ感・重さ・操作性を考えると非常に使い勝手が良く、発売して時間が経つx6iやx7iは中古でかなり安く買えるのでとってもお得です。

一眼レフのボディももちろん大切ではあるものの、一番大切なのはレンズです。広角に取れる広角レンズです。

写真撮影用レンズのご紹介

どんなに良い一眼レフを使っても、レンズが広角でないと物件写真としてはあまり映えません。

逆に、安価な一眼レフでも、レンズがしっかり広角であれば映える写真が撮れます。

ではどのレンズを広角レンズと言うのでしょうか?

広角レンズとは標準レンズより画角の広いレンズのことで、35mm、28mm、20mmなどがあり、画面に広がりが出るほか、パースペクティブ(遠近感)が強くなるのが特長です。CanonHP

このmmが小さくなればなるほど広角になります。

しかしながら、数字が小さ過ぎると魚眼レンズになり、部屋を水平・垂直に撮影することが出来なくなってしまうので注意が必要です。

『出来るだけ広角にしたいけど、魚眼までは絶対に行きたくない』ので、個人的には10mm-(フルサイズで無い場合)からのレンズがオススメです。

平行・垂直で撮影するのにはコツが必要ですが非常に広角に撮ることができます。

よく使用していたレンズはこちらです。

 

新品だとそこそこ値が貼っていたのですが、中古であれば割と安く購入することができます。

もし物件の写真撮影を個人様・会社様で行おうとする場合には非常に使える機材ですので、ぜひ試してみてください!

続いて、カメラの設定編へ写ります。

物件写真撮影マニュアル②:一眼レフの設定

どのような設定で撮影するか、基本的なところを抑えないと綺麗な写真は撮影出来ません。

しっかりと内容を見ていきましょう。

また、ここではtasuがオススメしている機種Canon デジタル一眼レフカメラ EOS Kissシリーズ にてご説明しておりますが、他のメーカーでもあまり変わらないと思いますので、ぜひお読みください。

1. 絞り優先モード(A / Av)に設定

①のダイヤルをAvに合わせます。機種によってはAと書いてあります。

「絞り優先モード」とは、F値(絞り値)を撮影者側で設定し、シャッタースピード・ISO感度は自動で設定してくれるというモードです。

物件写真の場合は、F値だけ手動で設定したいので、こちらのモードを選択しています。(絞り優先モードにすると、大きな失敗が無いというのも良い点ですね。)

*シャッタースピード・ISO感度は、設定しないので説明は割愛致します。

2. F値(絞り値)を8に設定

「1.絞り優先モードに設定」記載の画像の②部分にあるダイヤルを回してF値を8に設定します。

F値というのは、下記のような特徴があります。

数字が小さいほど『背景ボケが多くなる』『明るい写真になる』

数字が大きいほど『背景ボケ少なくなる』『暗い写真になる』

『背景ボケ』や『明るさ』を考慮すると、物件の撮影に関してはF8が最適です。(風景写真などシャープに撮影したい時も、このF8を使用します。)

3. レンズ側をAFに設定

③のツマミをAFに合わせます。

オートフォーカス(AF)とは、ピントを自動的に合わせる機能で、マニュアルフォーカス(MF)とは、ピントを手動で合わせる機能です。

物件の撮影に関しては、AFで充分です。

いかがでしたでしょうか?

一眼レフの設定は以上で終了です。

ここまでは機能の設定のみなので、それほど難しくは無いと思いますが、普段から一眼レフを使用していない方にとってみれば、見慣れない用語が多いのでなかなか頭に入らないかもしれません。

ただ、撮影時に変に設定を弄ってしまった場合や、特殊な撮影時(小物の撮影時に背景をぼかしたり)にも対処出来るようになりますので、ある程度の用語を理解しておく事をオススメします。

物件写真撮影マニュアル③:撮影時のポイント

今からご説明するポイントを押さえて頂く事により、綺麗に写真が撮れる+暗い写真になりづらくなります。

1. ライブビュー

物件撮影時だからこそ必要になるポイントです。

1-1. ライブビューとは

ライブビューとは、液晶モニターに被写体を写して撮影することです。

(④のボタンを押すと、液晶モニターで被写体を写せます。)

物件の撮影時には、必ずライブビュー設定で撮影を行ってください。

理由は次の項目にてご説明致します。

1-2.ライブビューで撮影する理由

① 垂直・平行の写真を撮りやすい

→ファインダーを通して撮影すると、うまく垂直・平行の写真が撮影出来ません。

② 露出調整がリアルタイムで画面に反映される。

→ファインダーを通して撮影すると、次の章でご説明する『露出補正』がファインダーに反映されないので、どれくらい被写体を明るくしたかor暗くしたか分からず、写真のイメージが湧きづらい為です。

※デメリットとして、かなり電池を消耗してしまうので、撮影していない時は電源を切っておくようにしましょう。

2. 露出(明るさ)の調整

露出を調整することにより、普通に撮影するよりも格段に写真を綺麗に撮影することができます。

操作方法 : ⑥を押しながら⑤のダイヤルを回すだけです。

この露出補正ラインは、右にいけばいくほど明るく、左にいくほど暗くなります。

ライブビューで画面を見ながら、暗いと思ったら露出補正の数字を上げて、明るいと思ったら数字を下げる必要があります。

もちろん、撮影後にphotoshop等で編集をする場合は別ですが、撮影した写真をそのままホームページに掲載する場合は、この露出調整をして頂いた方が間違いなく良いです。

以上で「物件撮影時のポイント」は終了です。

「Canon X8i」を基に説明しているので、他機種の場合は少々分かりづらい点があるかもしれませんが、どれも一眼レフには付いている基本設定ですので、問題にはならないかと思います。

物件写真撮影マニュアル④:物件写真撮影方法

ここからは物件の写真撮影方法に移ってまいります。

写真ひとつ取っても、ちょっとした工夫で見違えるように綺麗に撮れます。

「どういった工夫をすれば上手く撮影できるか」をポイント毎に解説していきます。

撮影ポイントをまとめると、以下の5つになります。

1. 垂直を意識する。
2. 全体の空間を意識する。居住スペース編
3. 全体の空間を意識する。その他編
4. 写真の明るさを調整する。
5. 撮影するポジションを考える。

1. 垂直を意識する。

写真に写る直線部分は、できる限り全て「垂直に」撮ります。

垂直に撮ることによって、全体のバランスが良くなり、非常に綺麗で分かりやすい写真になります。

ただ、「垂直」だけを意識して撮影しても、今度は全体の空間がわからなくなってしまう可能性があるので、撮影する箇所によっては斜め撮りをします。

※全体の空間については、次のポイントにてお伝えします。

正面or上向きor下向き撮影は垂直で撮るよりも難しいので、ここでの説明は割愛させて頂きます。

2. 全体の空間を意識する。居住スペース編

続いて、「全体の空間」を意識していきます。

ここで言う全体の空間とは、写真で撮影する箇所の空間のことです。

全体の空間を見ている方に伝える為に、リビングダイニングや洋室などの居住スペースは、必ず左右の面(○で囲ったところ)を入れる必要があります。

なかなか伝わりづらいですね、、、。

それでは、次の写真をご覧ください。なんとなく伝わって頂けると思います。

時々こんな写真見ますよね。

この写真を見たとき、

かけるくん
洋室はどこまでの広さがあるのかぁ

と思いませんか?

それもそのハズ。片面(左側/緑丸)しか写真に写ってなく、右側がどこまで続いているか分からないからです。

お部屋のイメージを知る為に写真を見ているのに、お部屋のイメージが出来ない写真しか載っていなかった場合、ちょっと悲しいですよね。

そうならない為にも、リビングダイニングや洋室等の居住スペース(全体の空間)を撮影する際は必ず左右の面を入れましょう。

左右の面を入れると下記の写真になります。

このような写真であれば、左右の壁がしっかりと写真に収まっており、室内のイメージがしやすい写真になります。

3. 全体の空間を意識する。その他編

前ポイントでは「居住スペース」の空間を意識していましたが、その他 例えば収納スペース、水回りや廊下等ではさらに追加でテクニックが必要です。

今回は一番分かりやすい「廊下」を例にとって見てみましょう。

廊下の場合は、居住スペースと違い、廊下のどの部分に扉があるか、設備があるかのイメージが分かるように撮影します。

居住スペース以外を撮影する場合、正面から撮影することが多々ありますが、正面からの撮影はなかなか難しいです。

理由としては

・縦と横、それぞれ垂直・平行を意識しないといけない

・撮影する位置どりにも気を使わないといけない

が上げられます。

居住スペースの場合は、ほとんどの場合白いクロスが大半を占め、目安となる垂直・平行部分が少ないですよね。

また、横幅が広いので、なかなか撮影する位置どりを見つけるのも大変です。

しかしながら、廊下や水回りを撮影する際は、目安となる垂直・平行部分が多く、横幅も狭いので正面からの撮影がしやすくなります。(それでも難しいですが、、、)

4. 写真の明るさを調整する。

見た目が良い写真は明るさが良いです。やはり見栄えが良いですからね。

明るくなり過ぎても白飛びしてしまうので、微妙な調整が必要となりますが、暗めの写真よりも明るめの写真の方が良いのは間違いないので、ぜひ調整してみましょう。

調整方法としては、カメラの機能かパソコンでの調整になると思います。

そうは言ってもなかなか編集に時間が取れない、とお悩みの方は、前章でご説明した露出調整が役立ってきます。

撮影時に明るさを調整できれば、(明るさに限って言えば)事後編集は必要無くなりますので。

カメラの設定・撮影時のポイントが分かっただけでも、ある程度綺麗な写真が撮れるのは間違いありません。

次に大切なポイントは、【どの位置から撮影するのがベストなのか】をしっかりと把握する事です!

物件写真撮影マニュアル⑤:室内のベストな撮影ポジションを探す

物件撮影において、ベストな撮影ポジションが分かると、より訴求力のある写真撮影が可能となります。

部屋ごとによって間取りが違う為、ここでは一般的な間取りを用いてご説明致します。基礎的な撮影箇所は全て同じなので、どのような間取りを撮影するとしても参考になると思います。

もちろん、間取によって撮影出来たり出来なかったりしますので、下記表は「理想的な撮影箇所」と認識ください。

まずは1Kタイプです。

 

撮影箇所が多くて少し驚いたかもしれません。

ここまで撮影すると、物件情報をスーモやレインズに載せる以外でも、例えば不動産業者様であれば、お客様へ紹介する際に満遍なく写真を用いて説明する事が可能になります。

以下、ワンポイントアドバイスです。

①バルコニーに出て洋室撮影したり、収納に入ってから洋室を撮影したほうが、室内をより広く、見栄え良く撮影できるのでオススメです。

②廊下を撮影する際も、共用廊下や洋室側等、出来るだけ下がって撮影した方が、全体の雰囲気がわかります。

続いて1LDKタイプです。

1Kの場合は、独立洗面台が無いタイプや洗面台とトイレが一緒のタイプ(サニタリータイプ)が多い印象があります。

2人暮らし以上のサイズになると、洗面台は完全に独立していることが多い為、洗面台のみ撮影する技術も大切です。

また、各部屋を撮影するのはもちろんですが、「部屋をまとめて(洋室〜LDK)撮影する」事も念頭に置いてください。

この図面で言うならば、「5.右斜めにLDK(洋室)」等の部分です。

同じ角度でも、洋室のみ(間仕切扉を開けない)パターンと、洋室〜LDKの間仕切扉を開けるパターンの2つを撮影します。

理由としては、室内全体としてのイメージがより伝わりやすくなるからです。

※洋室とLDKの扉がスライド式や引き戸だった場合は全て開けて撮影しますが、扉がドア式だった場合は、開けても良い写真は撮影出来ないので、洋室〜LDKの写真は撮りません。

撮影するしないの基準としては、「間仕切扉を開けた際に、奥の室内がハッキリと見えるか」です。この基準を参考に撮影して頂ければより良い写真が撮影出来ます。

2LDK以上の場合は、基本的に洋室が増えるだけですので、必要に応じて『洋室のみ(間仕切りを開けない)パターンと、洋室〜LDKの扉を開けるパターン』の2つを追加で撮影します。

ここまで細かく図としてまとめてみたものの、もちろん「この番号が書いてある箇所が必須撮影箇所」という訳ではありません。

実際に必要な箇所のみの撮影でももちろん良いです。

ただ、ベースとなる撮影箇所を認識しておくと、どの物件・どの間取でも落ち着いて撮影する事が出来るので、撮影するしないは置いておいて、考え方だけでもご理解いただいておいても損はありません。

以上で「物件撮影マニュアル」は終了です。

お疲れ様でした!しっかりとまとめていたら、こんな長文になってしまいました。(笑)

最後までお読み頂ければ、あとは練習あるのみです。

いきなり上手くは撮影出来ないかと思いますが、撮影を重ねて行くにつれ、どんどんと上手くなっていきます。

撮影したあとは、自分だけでなく別の方(スタッフさん)にも写真を見て頂いて、色々と感想・アドバイスを言ってもらうと、より上達が早いのでオススメです。

スムーズに撮影が出来るようになったら、時間をかけずに撮影出来るよう「効率重視」して撮影してみると良いです。

詳細は次の記事(効率の良い不動産物件の撮影方法)にてまとめますのでぜひご参考ください。

 

お手軽に不動産ホームページの見栄えを良くする方法

とは言っても、不動産事業始めたばかりで室内写真を撮る時間なんて無いよ!というお声が聞こえてきそうです。

そこで、最後の章で「あまり時間を掛けずにホームページの見栄えを良くする方法」を紹介します。

物件の外観写真だけでもたくさん撮影して載せる

ホームページの見栄えを良くする方法としては、非常にシンプルですが、

【まずは外観写真のみたくさん撮影する事】です。

外観写真だけでも、とても綺麗な建物だと伝われば、

「きっと室内も綺麗なんだろうから、問い合わせしてみよう」といった流れになる可能性が格段に上がります。

写真以外にも物件の条件やコメントが書いてあるとより良いですし、丁寧にコメントを記載する事によって、お客様からの信頼を得る事も出来ます。

それでは、非常に効率の良い外観写真の写真撮影方法・ポイントについてお伝えしていきます。

とは言ってもやり方は非常に簡単です。

簡単な外観写真撮影方法・ポイント

まずは撮影方法からご紹介致します。

結論からお伝えすると、撮影する前に「本日外観写真を撮影するエリア」を決め、そのエリアにある賃貸物件と思われる建物の外観を出来る限り撮影します。

もし可能であれば共用部分も撮影出来れば尚良しです。

撮影するポイントとしては、外観の一部ではなく、後ろに下がれるだけ下がり、建物全体が写るように撮影してみてください。

そうする事により、外観写真だけでも物件の雰囲気が分かったりします。

※参考写真の全体写真は、色味も調整しておりますが、全体撮影の方が分かりやすいのがお分かりいただけるかと思います。

外観写真

外観写真

↓ 出来るだけ後ろに下がって撮影すると、このような写真が撮影できます。

外観写真(後ろに下がって撮影)

外観写真(後ろに下がって撮影)

さいごに

いかがでしたでしょうか?

初めて不動産ホームページを開設する際、打ち込みや写真撮影、情報収集等、しなければならない事は膨大にあるので非常に大変かと思います。

物件写真を綺麗に撮影してホームページのクオリティ改善を狙うのもしかりです。

ただ、それぞれの作業は反響アップには欠かせないものとなります。

普段何気なく行っている「写真撮影」において、頭で考えて、理論立てて撮影を行うのは大変ではありますが、本記事が少しでも参考になれば幸いです。

-不動産, その他