参議院・衆議院違い

ニュース・新聞

【選挙】衆議院議員・参議院議員選挙の違いをシンプルに解説。

2021年11月4日

 
 

選挙権は満18歳以上から持つことになりました。

ただ、いきなり18歳になったからといっても、なかなか選挙に興味が無い・選挙をする意味が分からない・誰に投票すればいいのかも分からない、なんて考える方も多いかと思います思います。

わたし自身 大人になれば自然と選挙について詳しく知れるのかなと思っていたのですが、全くそんなことはありませんでした。(笑)

なので、今回は自分の考えをまとめるという意味も含め、分かりやすく選挙についてお伝え出来ればと考えています。

 

衆議院議員選挙と参議院議員選挙の違い

三権分立のうちのひとつ、国会には「衆議院議員」と「参議院議員」があり、それぞれの定数は法律で決まっており、衆議院議員は465人参議院議員は245人となっております。

衆議院議員選挙では衆議院議員を、参議院選挙では参議院議員を選挙で選びます。

国会とは

そもそも国会議員のいる国会とはでしょうか。

一言で言えば、日本で唯一法律を作る事が出来る機関の事です。

ただ、日本国民が全員集まって法律を考えたり意見を言い合うのは全く現実的ではありません。

その為、国民の代表として国会議員を選挙で選び、その議員が国民を代表して国会で話し合いをするのです。

国会の会期と種類

国会が開かれている間のことを会期と言います。

毎年1月に「常会」が開かれますが、必要に応じて「臨時会」「特別会」「参議院の緊急集会」が開かれます。

会名行う時期期間
常会(通常国会)   毎年1回、1月中に召集150日間(延長は1回まで)
臨時会・内閣が必要とみとめたとき
・どちらかの議員で総議員の4分の1以上の要求があったとき
・任期満了による衆議院の総選挙または参議院通常選挙が行われた場合、任期の始まる日から30日以内に召集
国会の議決で決める(延長は2回まで)
特別会・解散による衆議院の総選挙の日から30日以内に召集国会の議決で決める(延長は2回まで)
参議院の緊急集会・衆議院の解散中、国に緊急の問題が起こった場合に、内閣が集会を求める緊急の案件がすべて議決されたとき終了

なぜ衆議院議員と参議院議員で分かれているのか

国会を衆議院と参議院の2つに分類する事で、『それぞれが異なる目線で法律案を作成できる』『どちらかの院で決めた事を、もう一つの院で検討することにより、問題点を挙げられたり改めて検討できる』ようになる為です。

この2つの院に分かれていることを「二院制」や「両院制」と言ったりします。

衆議院議員と参議院議員の違い

衆議院議員参議院議員
任期4年6年
議員定数465人242人
※令和4年の通常選挙から248名
解散
(詳細は下記に記載しています。)
有り
(任期中でも解散すると議員ではなくなります)
無し
(3年毎に半数が任期を迎えます)
選挙権満18歳以上満18歳以上
被選挙権
(立候補できる年齢)
満25歳以上満30歳以上
選挙区
(詳細は下記に記載しています。)
小選挙区:全国289区
比例代表:全国を11区
選挙区:原則都道府県単位45区
(鳥取県・島根県、徳島県・高知県はそれぞれ2県の区域で1選挙区)
比例代表:全国を1区

衆議院選挙:選挙区について

小選挙区と比例代表

ニュースや新聞でよく耳にする、「小選挙区」と「比例代表」について解説していきます。

小選挙区とは

全国を289の選挙区に分け、1つの選挙区から1人の代表者を選挙によって決めるものです。

立候補者の指名を記入して投票します。

この小選挙区では衆議院議員定数465のうち、289人が選ばれます。

比例代表とは

全国を11のブロックに分け、各ブロック毎に決められた定数の代表者を選出します。

投票時には個人名ではなく、政党の名前を記入して投票します。

選挙ブロック定員
北海道8
東北13
北関東19
南関東22
東京17
北陸信越11
東海21
近畿28
中国11
四国6
九州20
計11ブロック

参議院選挙:選挙区について

参議院選挙も衆議院選挙と同様2つの投票があります。

「選挙区選挙」と「比例代表選挙」です。

選挙区選挙

選挙区選挙とは、個人に対して投票をする方法です。

選挙区の改選数は、人口に比例して多くなります。

6人区(東京)、4人区(埼玉、神奈川、愛知、大阪)、3人区(北海道、千葉、兵庫、福岡)、2人区(茨城、静岡、京都、広島)と続き、1人区が32あります。

これにより、計74議席を選挙にて選びます。

比例代表選挙

比例代表選挙とは、政党名or立候補者名で投票する方法です。

参議院選挙の場合は、「非拘束名簿式」となっており、「拘束名簿式」の衆議院選挙とは異なります。

衆議院議員選挙では、政党が提出した候補者名簿に順位がつけられていて、この順位に従って当選者が決定しますが、参議院議員選挙では、政党名と立候補者名の合計数で各政党の議席数を決定し、次に個人名が多い順番に当選者が決まります。

参議院選挙では、「選挙区選挙」と「比例代表選挙」のどちらかにしか立候補できません。

解散とは(衆議院議員のみ)

簡単に言うと、議員ではなくなってしまうという事です。

どうして解散の有り無しがあるのでしょうか。

解散がある場合、ヘタをすれば解散になってしまう(=議員ではなくなってしまう。家業などが無いと無職に。)ので、より国民の意見に耳を傾けて失敗しまいとする意識が芽生えます。

逆に解散がない場合、自分の任期は6年と決まっているので、長い目で見て活動することが出来ます。

元々参議院は途中解散が無いので6年間腰を据えてしっかりと政策の話し合いができ、有識者等の方々が参議院議員になるケースを想定していました。

そうすることにより、衆議院の様に政党の立場にとらわれず、議員一人ひとりの良心や信念に基づく自由な議論が行われることを想定しており、この事を『良識の府』と言います。

が、実際のところ参議院議員になるのは、有識者では無くて衆議院議員同様各政党の面々になっており、「衆議院議員のカーボンコピー(複製)」と言われ、存在意義に疑問が持たれている部分もあります。

衆議院の優越とは

衆議院と参議院は、ほとんど同じ力を持っていますが、衆議院と参議院で意見が分かれた際、衆議院が優先する事項があります。

理由としては、衆議院議員の方が任期が短く、解散もあるので、より国民の意見を反映していると考えられている為です。

この『優越』には、「憲法上の優越」と「国会法上の優越」の2つの種類があります。

それでは、それぞれの優越についてみていきましょう。

(かなり細かいのでスルーでも全く問題ありません)

□ 憲法上の優越

法律案の議決

→衆議院で可決された後に参議院で否決され、返付された議決案を、衆議院で出席議員の3分の2以上で再可決すれば法律とすることが出来ます。また、衆議院可決案の受領後60日以内に参議院が議決しない場合、衆議院は参議院が法案を否決したとみなすことができます。

予算の議決

→衆参で、予算について異なった議決をした場合、両議院の協議会を開いても意見が一致しないとき、または参議院が衆議院の可決した予算を受け取った後、国会休会中の期間を除いて三十日以内に議決しないときは、衆議院の議決を国会の議決とすることができます。

条約の承認

→衆参で、条約について異なった議決をした場合、両議院の協議会を開いても意見が一致しないとき、または参議院が衆議院の可決した予算を受け取った後、国会休会中の期間を除いて三十日以内に議決しないときは、衆議院の議決を国会の議決とすることができます。

内閣総理大臣の指名

→衆参で、内閣総理大臣の指名について異なった議決をした場合、両議院の協議会を開いても意見が一致しないとき、または参議院が衆議院の可決した予算を受け取った後、国会休会中の期間を除いて十日以内に議決しないときは、衆議院の議決を国会の議決とすることができます。

予算先議権

→予算は先に衆議院で審議・議決する事が定められています。

・「内閣不信任決議」および「内閣信任決議」の権限

□ 国会法上の優越について

国会の会期延長、および臨時会・特別会の会期

→両議院の議決が一致しないとき、又は参議院が議決しないときは、衆議院の議決によって決定されます。

法律案議決が衆参で異なる場合の両院協議会の請求

→法律案について、衆議院において参議院の回付案に同意しなかった時、又は参議院において衆議院の送付案を否決し、さらに衆議院の回付案に同意しなかった時は、衆議院は、両院協議会を求めることができます。
 また、参議院は、衆議院の回付案に同意しなかった場合に限り前項の規定にかかわらず、その通知と同時に両院協議会を求めることができます。但し、衆議院は、この両院協議会の請求を拒むことができます。

 

さいごに

以上、とっても簡単ではありますが、参議院・衆議院議員の違いについてまとめてみました!

初めての選挙って何がなんだか分からないですし、たった1票で何が変わるのかと思ってしまうかもしれません。

でも、自分で考えて1票投じることは非常に大切です。

自分がいれた票で議員の当選が決まる可能性が大いにありますし、投票しなかったら選挙後の政治に文句を言う権利はないと思います。

選挙に興味がなくても、まずは選挙に足を運んでみましょう!

 

引用

・https://www.sangiin.go.jp/japanese/kids/html/shikumi/index.htm

・https://alpha-katekyo.jp/tips/tips007/

・https://allabout.co.jp/gm/gc/293841/

-ニュース・新聞